診療時間 月〜金 ・日・祝
09:30〜12:30
診療可
診療可
×
14:00〜19:00
診療可
17:30まで ×
tel : 072-349-6190

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1丁目22 そよら金剛内

そよら金剛内の駐車場をご利用ください

ここならずっと通える♪
そんな歯医者さん。

メインビジュアル

一般歯科、根管治療、小児歯科、予防歯科、歯周病治療、入れ歯・義歯
予防矯正・小児矯正
マウスピース矯正、ワイヤー矯正、インプラント
つめ物・かぶせ物、ホワイトニング

一般歯科とは

日本で歯を失う二大要因
虫歯・歯周病

一般歯科とは、虫歯や歯周病の治療といった
最も基本的な歯科治療のことです。
日本人にとって自分の歯を失う最も大きな原因となっているため一般的な治療となっています。
ご自身の歯を失うと、上手く食事が出来ず、
全身の健康に影響します。
なぜ虫歯になるのか?なぜ歯周病になるのか?
知っているのと知らないだけでも
大きな差になりますので
一度、虫歯や歯周病についてご覧ください。

歯の構造について

歯の構造
  • ●エナメル質

    歯の表面部分、一番外側の部分をエナメル質といいます。エナメル質は人間の体の中で最も硬い組織で、水晶と同じくらいの硬さがあります。厚みは2~3ミリほどあり、歯に対する様々な外部刺激から歯髄(歯の神経が通っている部分)を守っています。

  • ●象牙質(ぞうげしつ)

    エナメル質の下の層にある組織です。歯の大部分を構成している、歯の主成分です。エナメル質よりも柔らかい組織であるため、虫歯は象牙質に達した後は、侵食スピードが加速します。また、象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じます。

  • ●歯髄(しずい)

    歯の中心部に流れる神経が通っている組織です。歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。歯髄には痛みを感じるということ以外にも、象牙質の形成や歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応などの役割があります。また、「歯の神経を抜く」といった場合、これらの組織をすべて取り除くことを指します。これを専門用語で「抜髄」(ばつずい)といいます。

  • ●セメント質

    歯根の象牙質の表面を覆っている組織です。歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をしています。

  • ●歯根膜(しこんまく)

    歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことです。歯と歯槽骨を繋ぐという役割のほか、「噛み応え」を感じるという役割や、歯に伝わる咬合力を調整するという役割もあります。噛んで痛みを感じる時には、この部分に炎症があります。

  • ●歯槽骨(しそうこつ)

    歯を支えている骨のことです。通常、歯は簡単に抜けることはありませんが、歯周病が進行すると歯槽骨や歯根膜が破壊されるため歯を支えることが出来なくなり、歯が抜けてしまうことがあります。また、歯周病で一度吸収してしまった歯槽骨は、どんなに良い治療を行なったとしても回復が非常に困難です。

  • ●歯肉

    いわゆる「歯ぐき」です。正しくは歯肉(しにく)と言います。歯ぐきは歯槽骨を保護する役割をしています。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。さなざまな病気のシグナルがこの歯肉に現れることが多いので、歯肉の検査はとても重要です。

虫歯の進行具合

あなたの虫歯の進行具合はいかがでしょうか?
初期状態だからと、放っておくと
取り返しのつかない状態になってしまいます。
歯は、人間の体で再生しない部位ですので、
少しでも虫歯の疑いがあれば、
お早めにお越しください。
※う蝕とは お口の中の細菌である
プラークが出す酸によって、
歯がとかされ欠損する状態のことです。
いわゆる虫歯です。

  • C0→虫歯の初期状態

    【う蝕の程度※】 C0→虫歯の初期状態

    エナメル質(歯の白色半透明の硬い部分)の表面が
    酸によって
    白く濁った状態、
    もしくは溝が茶色になった状態です。
    見た目にはほとんどわかりづらい、
    虫歯の初期状態です。
    この程度なら再石灰化が期待できますので、
    しっかり磨いて進行を防ぎましょう。

  • C1→虫歯の中期状態

    【う蝕の程度】 C1→虫歯の中期状態

    エナメル質内に細菌が進入して穴が空いた状態です。
    ここまで進行すると、もう再石灰化は
    ほとんど期待できません。
    また、この時点では、まだ痛みを伴う自覚症状は
    ほとんどありません。
    穴の状態が小さいうちに治療しましょう。

  • C2→虫歯の後期状態(初期)

    【う蝕の程度】 C2→虫歯の後期状態(初期)

    象牙質まで細菌が進入した状態です。
    ここまで進行すると、
    冷たい水や風がしみるようになります。
    象牙質はやわらかいので、
    虫歯は中で大きく広がります。

  • C3→虫歯の後期状態(後期)

    【う蝕の程度】 C3→虫歯の後期状態(後期)

    痛みを感じる神経が含まれている歯髄と呼ばれる箇所に
    細菌が進入した状態です。
    細菌が進入すると炎症を起こし激しい痛みを感じます。
    熱い食べ物や飲み物がしみてきて、
    ズキズキ痛み出します。
    これを歯髄炎といいます。

  • C4→虫歯の末期状態

    【う蝕の程度】 C4→虫歯の末期状態

    上記の状態、歯髄炎を放置すると、
    その痛みはある日なくなります。
    それは治ったのではなく、
    神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。
    さらに放置すると、
    根の先から歯根膜に炎症が起こり、
    硬いものを噛んだりすると
    痛みや違和感を感じるようになります。
    歯の根だけが残る末期症状です。
    ご自身の歯を失うことになります。

虫歯の進行具合による治療と処置

  • う蝕の程度が
    C1、C2の場合の治療と処置

    歯の構造
    歯の構造

    虫歯の進行具合がC2までの場合が、神経を抜くか抜かないのボーダーラインとなります。 小さな虫歯の場合、レジン充填という治療で治します。虫歯に侵された部分を削り、特殊な光を照射することで固まるレジン(歯科用プラスチック)を詰めて治します。もう少し深い場合には、神経を保護する薬を入れた後、レジン充填する場合があります。 虫歯がさらに広く深い場合には、つめ物(インレー)を
    詰める治療になります。
    つめ物(インレー)には、金属・セミック・ジルコニアなど様々な素材がございます。

  • う蝕の程度が
    C3、C4の場合の治療と処置

    歯の構造
    歯の構造

    虫歯がC3まで進行すると、
    神経を抜くことになります。
    神経を抜いた場合、歯の根っこを掃除し、きれいな状態になるまで何度も通院していただく事になります。
    とても時間もかかります。
    根っこがきれいになったら薬を詰め、歯の中に土台(コア)を立てます。土台を立てたら、
    かぶせ物(クラウン)をします。
    クラウンにも金属・セミック・ジルコニアなど
    様々な素材がございます。

歯周病について

気になる口臭や腫れて黒ずんだ歯茎、
歯茎からの出血など…
これらは歯周病が原因で起こる場合がほとんどです。
日本人の30~50歳代の8割が歯周病という、
まさに国民病。
歯の健康をおびやかすだけでなく、見栄えも損なわれ、相手にいやな印象を与えかねません。

歯周病とは…

イメージ:歯茎に起こる化膿性の炎症

歯茎に起こる化膿性の炎症

歯ぐきに起こる、化膿性の炎症、それが歯周病です。
痛みも無く、じわじわと進行し、
歯ぐきが腫れたり、口が臭くなったり、
歯を支えているが骨がやせてグラグラになり、
放っておくと最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病の最大の原因は…

イメージ:歯の汚れからの細菌の繁殖

歯の汚れからの細菌の繁殖

歯垢(食べカス)が歯と歯ぐきのスキ間にたまると、
その中にいる細菌が繁殖して歯周病をひき起こします。
その他にも、歯並びや噛み合わせの不具合、
過度の歯ぎしりや精神的なストレスなども
歯周病の原因と考えられています。

歯周病のサイン…

イメージ:歯周病は、以下のような順で症状が進行します

歯周病は、以下のような順で
症状が進行します

①歯をみがくと血が出る。
②ときどき歯肉が腫れる。
③口臭が出てくる。
④歯が長くなったように見える。
⑤歯と歯の間に隙間ができて、
食べ物が入りやすくなる。
⑥歯が動くようになり、よく噛めなくなる。
⑦歯がグラグラになり、抜けてしまう。

虫歯・歯周病の予防

虫歯や歯周病の予防は、当たり前のことですが、
「毎日の歯磨きでプラークコントロール」
することです。
しかし、毎日きちんと歯磨きをしていても
どうしても歯ブラシやご自宅でのセルフケアだけでは
残ってしまう汚れがあります。
少しでも磨き残しが無いように、歯科衛生士さんから 正しいブラッシング方法を学びましょう。

  • イメージ:バス法

    バス法

  • イメージ:ローリング法

    ローリング法

  • イメージ:スクラッピング法

    スクラッピング法

  • イメージ:縦磨き

    縦磨き

  • イメージ:歯間ブラシの角度

    歯間ブラシの角度

  • イメージ:デンタルフロス

    デンタルフロス

定期健診(プロによる歯のクリーニング)
歯垢(しこう)を放っておくと歯石になります。歯石になってしまうと日常のブラッシングでは取れません。
歯石は歯垢(しこう)の温床となるので、さらに歯垢が付きやすくなり、歯周病を悪化させます。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という技法での歯のクリーニングや
歯の健康チェック、
スケーリングやSRP(スケーリング・ルートプレーニング)による歯石除去をしてもらいましょう。

  • イメージ:ペースト塗布

    ①ペースト塗布

    歯の表面に専用のクリーニングペーストを塗ります。

  • イメージ:歯と歯の隙間を清掃

    ②歯と歯の隙間を清掃

    プラスチックのチップを使って
    歯の間の汚れを落としていきます。
    磨ききれない頑固な歯垢・ヤニ・茶渋が
    とれていきます。

  • イメージ:歯面のクリーニング

    ③歯面のクリーニング

    柔らかいラバーカップで歯と歯肉の境目の
    汚れを落とします。
    歯みがきでは破壊できない細菌の膜「バイオフィルム」を取り除きます。

  • イメージ:歯面の艶出し

    ④歯面の艶出し

    爽やかな洗浄液がお口の中をきれいに洗います。
    歯の表面に再び汚れをつきにくくし、
    カルシウム補給を助けます。

虫歯予防にはフッ素塗布も効果的

イメージ:フッ素塗布

フッ素塗布

PMTCを行った後フッ素を歯に直接塗布する方法で
歯のエナメル質を強化し虫歯を予防します。
3~6ヶ月ごとに行う事をお勧めします。

早めの検診と治療

歯周病は初期のうちなら完治することが出来ます。
また、悪化しても適切な治療とセルフケアで
抜かなくても済む場合があります。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診療を受けましょう。

WEB予約はこちら ページの上へ戻る
tel:072-349-6190 WEB予約はこちら