一般歯科、根管治療、小児歯科、予防歯科、歯周病治療、入れ歯・義歯、
予防矯正・小児矯正、
マウスピース矯正、ワイヤー矯正、インプラント
、つめ物・かぶせ物、ホワイトニング
小児歯科
親子で通える歯医者さん
優しい先生と、明るい衛生士さんが
痛みの少ない治療や、子どもたちが
楽しく通えるために
親切・丁寧に対応します!
お子様が歯医者嫌いに
ならないための取り組み
-
可能な限り
痛みを和らげる治療を痛みがあるとお子様はどうしても歯医者に対して恐怖をもってしまいます。当院では、可能な限り痛みを和らげる治療を当院では心がけます。
注射時には、まず歯茎を表面麻酔することで、注射の痛みを和らげ、痛み・恐怖感を緩和させます。 -
親御さんのご要望をしっかりお聞きし、悩みや疑問にもお答えします
親御さんとの会話に
親身に耳を傾け、検査だけでは分からない
問題や悩みをお聞きします。 -
お子様の大切な時期。
虫歯だけでなく歯並びの予防も元通りにならない歯を削らなくて済むように
しっかり予防に力をいれています。
また、きれいな歯並びになるためにも大切な時期です。
ガタガタにならないためにしっかりチェックします。 -
徹底した消毒・滅菌で
院内感染対策治療に使用する材料やグローブは
できるだけ使い捨ての物を使用し、
使い捨てできない機材は、徹底して消毒・滅菌し
滅菌パックにて衛生的な保管管理を行っています。
治療の流れ
-
初診 ①初診カウンセリング
親御さまの治療に対するご希望や、
お子様のお口について気になることや疑問や不安を
しっかりとお伺いいたします。 -
初診 ②パノラマX線写真
顎のレントゲン写真を撮影することで永久歯の生え変わりや先天性欠損歯の確認をします。
レントゲンを撮ることで、
虫歯の進行具合はもちろん、
目では見えない歯茎の中の状態や
歯を支える骨の状態を確認します。 -
初診 ③検査・診査
-口腔内写真-レントゲンで再現出来ない歯や、歯茎の色、形態を確認するため、口腔内の写真を撮影致します。
また、治療前と治療後の経過観察のためにも
非常に重要です。 -
初診 ③検査・診査
-お口の中のチェック-お子様の現在のお口の中の状態を正確に把握します。
-
初診 ④応急処置
まずは痛みがある部分や、
迅速に治療が必要なところを応急処置します。
しかしながら、歯医者に慣れていないお子様の場合
様子を見ながら、治療に望みます。 -
2回目以降 ⑤治療計画のご説明
初診時の検査結果を元にご家族の方ともう一度カウンセリングをさせていただきます。
虫歯とはどういうものか、日常的な癖が歯並びにどんな影響を及ぼすのかなど大切なお子様のことなので知っていただきたいことはたくさんあります。
当院はお子様の成長をお口の中の治療を通して見守っていきたいと考えています。 -
2回目以降 ⑥治療スタート
お子様が歯医者を怖がらないように、
優しく時間をかけて治療をしていきます。
先生たちと一緒に頑張って治療しましょうね! -
2回目以降 ⑦歯みがき指導
お子様ご自身で虫歯を作らない技術を身につけていただくため、歯みがき指導をします。
せっかく治療を頑張ったのに日々の歯みがきが上手く出来ないとまた虫歯になってしまいます。
虫歯を増やさないよう、お子様のブラッシングの上達のフォローをしっかりさせていただきたいと思います。
大切なお子様の歯を守るために
シーラントで虫歯予防
奥歯の溝を物理的に封鎖し、
シーラントの中に含まれるフッ化物により再石灰化作用を促進し、虫歯を予防します。
-
シーラントする部分を
掃除・水分除去歯の表面の汚れを取り除いてキレイにします。
シーラントを塗る時にだ液などの
水分が入ってしまうと
シーラントが取れやすくなってしまいますので、
十分に除去します。 -
シーラントを塗る
シーラントを歯の溝に流し込みます。
均一に流し込めるように先の細い器具を使って
丁寧に伸ばしていきます。 -
光で固める
シーラントは、光で固まる素材で出来ています。
シーラントを塗った後は照射器を歯に当てて固めます。 -
固まったら完了
シーラントが、しっかり溝に入ったかを確認して
終了です。
フッ素塗布
フッ素塗布は歯質を強化するとともに、歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果的です。

フッ素塗布で
歯質強化・再石灰化
歯質を強化して、虫歯になりにくい歯にします。
永久歯の強さは乳歯列の時期に全て決まります。
お子様の生涯使う歯を健康に保てるように
全力を注ぎます。
お子様の歯の生え変わり時期
-
乳歯は何本?
いつ頃生えるの?乳歯は全部で20本あります。
生後6ヶ月か頃から生え始め、
3歳頃までに生えそろいます。
乳歯は永久歯に比べて表面のエナメル質が弱く
虫歯の進行が速いという特徴があります。
また、乳歯の虫歯を放っておくと
乳歯の下に待機する永久歯にも
悪影響を与えますので、
しっかり予防していくことが大切です。 -
永久歯は何本?
いつ頃生え変わるの?永久歯は全部で28本、
親知らずを入れると32本あります
6歳頃から生え始め、12歳頃までに生え揃います。
この時期に歯並びが決まるので、
とても大切な時期です。
捕隙装置などの対策ができますので、
歯医者さんで定期的に見てもらいましょう! -
6歳臼歯は
虫歯になりやすいので
注意しましょう!臼歯とはお口の奥の方になる、四角くて大きな歯。
噛む面がボコボコして食べカスが
たまりやすくなります。
特に、6歳臼歯は乳歯の奥に生えてくるため
気づきにくく、
生えてくるまでは他の歯より高さが低いため
歯磨きがしにくく虫歯になりやすいので
注意が必要です。