診療時間 月〜金 ・日・祝
09:30〜12:30
診療可
診療可
×
14:00〜19:00
診療可
17:30まで ×
tel : 072-349-6190

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1丁目22 そよら金剛内

そよら金剛内の駐車場をご利用ください

ここならずっと通える♪
そんな歯医者さん。

メインビジュアル

一般歯科、根管治療、小児歯科、予防歯科、歯周病治療、入れ歯・義歯
予防矯正・小児矯正
マウスピース矯正、ワイヤー矯正、インプラント
つめ物・かぶせ物、ホワイトニング

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、これまでの
ワイヤーを使用した矯正治療とは違い、
最新のデータ分析による機械学習や
生体力学を利用して作られた
透明なマウスピースを使用して行う歯列矯正です。
ワイヤーを使用しないため、
食事や歯磨きの煩わしさがなく、
透明なマウスピースを決まった期間・回数、
患者様ご自身で交換していくので
通院の煩わしさの軽減、
また、会食や結婚式など、シーンによって
どうしても外したい時に取り外しが可能なことが
マウスピース矯正の最大のメリットです。

当院が提供する
マウスピース矯正は

当院で提供するマウスピース矯正の1つ目は、
“インビザライン矯正”といって、
世界100カ国以上の国々で、
1400万人を超える患者様が使用している
米国アライン・テクノロジー社が提供する
マウスピース型歯列矯正装置を使用した
歯列矯正治療を行います。

インビザライン

インビザラインとは?

インビザライン矯正とは、データ分析による機械学習や生体力学、治療計画と製造の自動化など
グローバルな技術革新の組み合わせによって開発された“透明なマウスピース”を使用した歯列矯正方法で、
「透明で目立ちにくい」「ご自身で取り外しが可能」「痛みが少ない」「金属フリー」
という特徴のある最新の矯正治療法です。

インビザライン

マウスピース矯正
「インビザライン」の特徴

クリンチェック:3次元シュミレーション

矯正期間と矯正後の
歯並びを可視化

インビザライン矯正の最大の特徴は、
クリンチェックとよばれる
3次元シュミレーションで矯正終了までの
治療後の歯並びの予測・経過を
視覚的に確認できることです。
そして、矯正治療終了までの期間も
確認することができるので、
患者様にとって「いつまで続くの?」が解消されます。

  • イメージ:治療中でも目立ちにくい

    治療中でも目立ちにくい

    透明のマウスピースを装着するだけなので
    見た目を気にすることなく矯正治療が可能です。
    営業職や人前で喋ることが多い職種の方でも
    始めやすい矯正歯科治療です。
    薄く滑らかな装置なので、違和感も少なく、
    話しづらさがないのも特徴です。

  • イメージ:自分で取り外しが可能

    自分で取り外しが可能

    矯正治療終了まで取り外せないワイヤー矯正と違い、
    インビザライン矯正の装置はマウスピースなので
    ご自身で取り外しが可能です。
    特別な行事がある時、結婚式や写真撮影など、
    シーンを気にする必要がなく、
    使用できるメリットがあります。
    また、マウスピースは洗えるので清潔に保てます。

  • イメージ:痛みが少ない

    痛みが少ない

    ワイヤー矯正と違い、装置が粘膜や舌にあたって
    痛みを感じることがありません。
    また、定期的なペースでマウスピースを変えながら
    徐々に歯を動かしていくので、歯の痛み・違和感が
    ワイヤー矯正に比べて軽減されます。

  • イメージ:通院回数が少ない

    通院回数が少ない

    インビザライン矯正は進捗に合わせて
    マウスピースの装置を自分で交換するので、
    定期的なチェックに必要な通院は
    4〜6週間ごとに一度。
    多忙な方や遠方の方にとって
    理想的な矯正歯科治療です。

  • イメージ:金属アレルギーの心配がない

    金属アレルギーの心配がない

    マウスピースはプラスチック製なので
    金属アレルギーになる心配がありません。
    また、金属製のワイヤーやブラケットを
    使用しないため、
    脱落による緊急性を要することがありません。

  • イメージ:口腔内・装置ともに衛生的

    口腔内・装置ともに衛生的

    一つのマウスピースを装着する期間は約1週間で、また次のステップの新しいマウスピースに取り替えます。
    また、治療中でも簡単に“歯磨き”や“
    装置の清掃”ができます。
    ワイヤーを使用した矯正装置に比べ、
    お口の中を清潔に保てます。

マウスピース矯正を可能にする
最大の特徴

“3D光学スキャン”

これまでの歯型採りは臭いや味のある歯科材料を使って歯型をとっていましたが
当院では「iTero Element(アイテロ エレメント)」という
“光学口腔内スキャナー”で歯型とりを行うため早くて快適な状態で精密な型取りを行えます。
iTero(口腔内スキャナ)は、
デジタルスキャニングによって
精密な歯型のデータが取得でき
スキャンしたデータをパソコン上で確認でき、
3Dシュミレーションによる
治療計画を行う事が出来ます。

  • 光学口腔内スキャナーで歯型をとっている右様子
  • 光学口腔内スキャナーで歯型をとっている右様子
  • D光学スキャン
  • インビザライン

インビザライン矯正の治療の流れ

  • イメージ:問診(検査費用は別途必要です)

    問診(検査費用は別途必要です)

    カウンセラーがお悩みや症状やご希望などを
    お聞きします。
    必要な処置や費用、治療の流れについて
    詳しくご説明します。

  • イメージ:問診(検査費用は別途必要です)

    検査・資料採得

    口腔内検査、レントゲン、口腔内写真、
    3Dスキャンなどの検査を行います。
    資料をもとに、専用のソフトを使用し、
    3次元的な治療計画を作成し、終了時の歯の位置を、
    すぐに視覚的に確認していただきます。

  • イメージ:3Dシミュレーション

    3Dシミュレーション

    どのように歯を動かしていけば
    理想的な歯列になるか、
    アライン・テクノロジー社の膨大なデータを使用し、
    3D治療計画ソフトウェアを使用し、
    治療シミュレーションを作成します。
    それを元に歯科医師が繰り返し修正しながら
    治療計画を立てます。

  • イメージ:診断・検査結果報告

    診断・検査結果報告

    クリンチェックから約1ヶ月後、
    検査結果と治療計画をお伝え致します。
    患者様の理想と治療プランをすり合わせ、
    合致後、マウスピース発注となります。

  • イメージ:矯正装置の製造・出荷

    矯正装置の製造・出荷

    3D治療計画を元に、治療期間の枚数分作成された
    患者様専用の
    マウスピースをお渡しします。
    取り外し方法や注意事項を説明後、装置をお渡しし、
    いよいよ矯正治療を開始します。

  • イメージ:矯正装置の装着・治療開始

    矯正装置の装着・治療開始

    製造された矯正装置を毎日決まった時間
    装着していただきます。
    そして治療計画に合わせて歯が移動していくので、
    1週間〜2週間ごとに新しい矯正装置に交換します。
    ※インビザライン矯正のデメリットでもありますが、1日の装着時間を守らないと治療期間が長くなります。
    詳しくは下記のマウスピース矯正の
    デメリットをご覧ください。

  • イメージ:定期チェック

    定期チェック

    1〜2ヶ月に1度、来院していただき、
    治療経過のチェックを行います。

  • イメージ:治療終了→保定期間

    治療終了→保定期間

    治療終了後は歯並びの維持がとても重要です。
    リテーナーという保定装置を使用し、
    半年〜1年毎にメンテナンスを行います。

インビザライン矯正の値段

治療内容 費用(税込)
矯正相談 無料
精密検査・診断・カウンセリング 55,000円
マウスピース矯正(インビザライン)※歯並びにより費用が変動します 825,000円
矯正調整(目安は月1回) 3,300円

※価格は税込みです。また、お値段は、患者様の口腔内の状態などで変動致します。
まずは、医院へご相談・カウンセリングを
お受けください。

インビザライン矯正の目安

対象年齢 18歳以上
装着時間 1日22時間以上
交換の目安 1〜2週間で1回

インビザライン矯正で
治療可能な症例

  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)

    上顎前突
    (じょうがくぜんとつ)

    上顎の前歯が出ている状態(出っ歯)や、
    上顎の歯が全体的に前に出ている状態を
    上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。
    骨格が原因の症例と、歯が原因の症例とあります。
    「上顎が大きい」「下顎が小さい」
    「歯だけが出っ張っている」などがあります。

  • 下顎前突(かがくぜんとつ)反対咬合(はんたいこうごう)

    下顎前突(かがくぜんとつ)
    反対咬合(はんたいこうごう)

    下顎が上顎より前に出ている状態を
    下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。
    また、一般に「受け口」と言われる状態は
    反対咬合(はんたいこうごう)といい
    上顎の歯よりも下顎の歯が前に出ている状態を
    さしています。

  • 叢生(そうせい)

    叢生(そうせい)

    「乱杭歯(らんぐいば)」とも言い、
    歯がデコボコに萌えている状態を
    叢生(そうせい)といいます。
    犬歯が飛び出した「八重歯」も叢生のひとつです。
    歯の大きさと歯の生えるスペース(顎)の
    バランスが崩れていることが原因です。

  • 開咬(かいこう)

    開咬(かいこう)

    「オープンバイト」とも言い、
    奥歯で噛み合わせたときに前歯が開いた状態を
    開咬(かいこう)といいます。
    指しゃぶりや舌を出す癖などが原因で
    開咬(かいこう)になるケースが
    多くみられることがあります。

  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

    過蓋咬合(かがいこうごう)

    「ディープバイト」とも言い、
    上下の噛み合わせが深く下の歯が見えなくなります。

  • 空隙歯列(くうげきしれつ)

    空隙歯列(くうげきしれつ)

    いわゆる「すきっ歯」です。
    顎の大きさに比べて歯が小さく
    すき間ができてしまいます。

WEB予約はこちら ページの上へ戻る
tel:072-349-6190 WEB予約はこちら